2014年度を基準とし、2030年度にCO2排出量を46%削減する
※実績につきましては、毎年8月に更新いたします
CO2排出量(tCO2)
2014年度 | |
---|---|
Scope1 | 3,200.9 |
Scope2 | 8,192.6 |
合計 | 11,393.5 |
2022年度 | |
---|---|
Scope1 | 2,262.7 |
Scope2 | 3,322.8 |
合計 | 5,585.5 |
2023年度 | |
---|---|
Scope1 | 2,324.0 |
Scope2 | 3,275.1 |
合計 | 5,599.1 |
※CO2排出量の算定範囲は自社拠点であり、Scope3は含まれておりません。
モロゾフは、CO2排出量の削減を目的に2014年より西神第1工場の屋上に太陽光発電システムを設置し、発電した電力を電力会社に供給しております。2021年2月には、西神第2工場の屋上にも太陽光発電システム(BCP※1の観点から自社使用型)を設置いたしました。CO2排出量の年間削減効果は合計で、293千kg(スギの木 約20,900本分※2)となります。今後とも環境に配慮した取り組みを進めてまいります。
当社工場の食品廃棄物の再資源化率99%以上を維持する
※実績につきましては、毎年8月に更新いたします
食品廃棄物の発生量(t) | 316.9 |
---|---|
食品廃棄物の再資源化実施量(t) | 315.5 |
再資源化率 | 99.6% |
モロゾフはユニセフの活動に賛同し、1993年から現在に至るまで、(公財)日本ユニセフ協会を通じ、ユニセフに寄付させていただいております。
2024年までの寄付累計額は65百万となりました。
サンケイスポーツ・産経新聞社が主催する「神戸バレンタイン・ラブラン」は、阪神間において、ランナーの人気がとても高いマラソン大会です。
1987年から神戸市のポートアイランドで毎年2月のバレンタインデーの時期に開催され、毎年多くの市民が参加しています。
モロゾフはバレンタインにちなんでチョコレートをプレゼントしています。
地域社会貢献の一環として、神戸市などの地域の自治体と協力してお子さまやその保護者さまを対象とした「お菓子づくり教室」を開催しています。
「カスタードプリン作り教室」は、神戸市社会福祉協議会が運営する神戸市総合児童センターで2009年から実施。
「チョコレート作り教室」は、神戸市東灘区が開催している「ひがしなだスイーツめぐり」のプログラムのひとつとして2012年から実施しています。
モロゾフはこれからも次世代の子どもたちに、お菓子づくりを通してお菓子の魅力を伝えていきたいと考えています。
食品廃棄ロス削減への取り組みの一環として、モロゾフでは、2019年から販売シーズンが過ぎたが賞味期限は残っている商品を、児童養護施設やフードバンクへ寄贈し、その活動を支援しています。
2023年度は、クッキー、ゼリーなどをお届けしました。
モロゾフはお菓子を通して、支援を必要とする人達を支える団体や施設を応援してまいります。
2013年5月、阪神御影駅南側に新たなバレンタインの聖地としてバレンタイン広場が完成し、隣接する阪神御影南口バス停をモロゾフがチョコレートをイメージしてリニューアルしました。
テルニ市からジローラモ市長を迎え、盛大に記念式典が行われました。
広場にはテルニ市の地図や聖バレンチノ教会のモニュメントなどが設置され、日本のバレンタイン発祥の地にふさわしい記念広場となりました。
当社はワークライフバランスの実現、女性の活躍推進、育児・介護への支援、障がい者雇用の促進など、多様な人材が活躍できる職場作りを進めております。当社の取り組みが評価され、各方面から表彰をいただきました。
「ひょうご・こうべ女性活躍推進企業(ミモザ企業)」は、兵庫県内企業の女性活躍を推進するための制度として、兵庫県と神戸市により2022年11月に創設されました。
継続して女性活躍推進を実践しており、一定の水準に達している企業が認定を受けることができます。
第1回目は2023年2月に決定し、兵庫県下の70社(プラチナミモザ企業1社、ミモザ企業69社)が認定を受け、当社もミモザ企業として認定されました。